薬剤師夫婦/夫です。
近年、睡眠薬の選択肢としてルネスタ®️(エスゾピクロン)が登場し、アモバン®️(ゾピクロン)に代わる「改良型」として普及してきた。しかし、実際の臨床現場では「エスゾピクロンも苦い」との声が少なくない。今回、エスゾピクロンの苦味と転倒リスクについて考察を深めたい。
エスゾピクロンの苦味はなぜ残るのか
エスゾピクロンは、ゾピクロンに含まれるラセミ体(R体とS体の混合)から、薬効成分のS体(エスゾピクロン)のみを抽出した改良品である。R体は苦味の原因とされ、これを除去したエスゾピクロンでは苦味が軽減されると期待されていた。しかし、実際には苦味の訴えは依然として多い。これは、苦味の原因が単純なR体の存在だけではなく、ゾピクロン自体やその代謝物(N-オキシド体)によるものであるからだ。服用後の苦味は、直接の味蕾刺激と代謝物質の分泌による二段階のメカニズムで生じる。この苦味の完全な解消は、現状では難しい。
転倒リスクの比較:エスゾピクロンとロゼレム®️、デエビゴ®️
転倒リスクという観点から睡眠薬を評価する場合、エスゾピクロンはBZD系(非ベンゾジアゼピン系だが作用機序は類似)であり、中枢神経抑制作用や筋弛緩作用により高齢者では転倒リスクが高い。一方、ロゼレム®️(ラメルテオン)はメラトニン受容体作動薬であり、GABA系への影響がないため転倒リスクは低いとされる。デエビゴ®️(レンボレキサント)はオレキシン受容体拮抗薬で、GABA系作用を持たないためエスゾピクロンより転倒リスクは低いが、眠気やふらつきには注意が必要である。総じて、転倒リスクの観点からはラメルテオンやレンボレキサントの方が望ましいと考えられる。
統計学的有意性と臨床的判断の重要性
薬剤の効果や副作用を判断する際、統計学的有意性は重要な指標である。P値のみに依存することなく、臨床的意義(効果量や実用性)を踏まえた総合的判断が求められる。多剤併用の患者では、薬物相互作用や相乗効果、代謝系の負荷を考慮し、副作用の原因特定が難しい場合もある。そのため、症状が現れた時点で「複数薬剤の中止」を検討する姿勢が、臨床的に妥当であり安全策といえる。
まとめ
エスゾピクロンは、理論上は改良された睡眠薬であるが、実臨床では苦味の問題や転倒リスクは残存する。転倒リスクを最小限に抑えるには、ラメルテオンやレンボレキサントといった非GABA系睡眠薬が有効な選択肢である。多剤併用の中止や代替薬への切替を慎重に進めること、統計学的有意性と臨床的意義のバランスを見極めることが、安全かつ適切な薬物療法の鍵である。
おまけ
愛用してる医薬品
化合物数が多いほど効果判定が困難であり、薬剤数も同様である。これがポリファーマシーの問題点とされる理由である。
プロペトを例に挙げる。有効成分は白色ワセリン、添加物はジブチルヒドロキシトルエン(抗酸化剤)のみ。シンプルな構成で安全性が高いと考えられる。
白色ワセリンの純度(不純物の少なさ)は、黄色ワセリン<白色ワセリン<プロペト<サンホワイトの順であるとされる。
感染リスクを最小限にするため、創部洗浄を徹底し、ワセリンで保護し経過観察。このような基本的管理は実践すべき重要な対応である。
楽天