薬剤師夫婦の日常

子供のことや薬の話

【存在意義】ワーファリンの使いどころと中和対応 ― DOAC全盛時代

 

薬剤師夫婦/夫です。

 

f:id:yakuzaishi--f-f:20250612171747p:image


ワーファリンが選ばれるべき症例とは

 

現在、抗凝固療法の主流はDOAC(直接経口抗凝固薬)である。しかし、ワーファリン(ワルファリン)は適応を見極めれば、今なお第一選択となる重要な薬剤である。

 


特に以下の症例では、ガイドラインにおいてもDOACではなくワーファリンが推奨されている。

 


たとえば、機械弁置換後の患者にはDOACが禁忌とされており、RE-ALIGN試験においても明確なリスク増加が報告されている。また、中等度以上の僧帽弁狭窄症、抗リン脂質抗体症候群(APS)、高度腎障害(eGFR 15未満)や透析中の症例も、DOACでは安全性や有効性に疑問が残り、ワーファリンが現実的な選択肢となる。さらに、体重が極端に軽いまたは重い患者、あるいは長期投与による経済的負担を考慮した場合にも、ワーファリンは依然として重要な選択肢である。

 

 

 

INRの管理と中和対応

 

ワーファリンは、PT-INRによる効果モニタリングが可能な点が大きな利点であるが、逆に言えば定期的な管理と出血リスクへの対応が不可欠でもある。INRが4.0を超える場合には、中和が必要となるケースもある。

 


まず、出血がなく、INRが軽度に上昇している場合には、1〜2.5mg程度のビタミンKを経口投与することで対応可能である。経過を観察しながら、必要に応じて再投与が検討される。

 


次に、中等度のINR上昇あるいは出血がある場合には、ビタミンKの静注が選択される。静脈内投与の場合、アナフィラキシー様反応の報告があるため、原則として1時間以上かけてゆっくり投与する必要がある。投与量は5〜10mgが目安である。

 


さらに、緊急手術を要する状況や重篤な出血が発生している場合には、ビタミンK 10mgの静注に加え、PCC(プロトロンビン複合体製剤)を併用して迅速な凝固因子の補充を図ることが推奨される。PCCは、従来用いられていたFFP(新鮮凍結血漿)よりも中和効果が速やかで、かつ体液負荷が少ないという利点がある。

 

 

 

DOAC全盛時代でも残るワーファリンの価値

 

DOACは固定用量でモニタリング不要、相互作用も少ないといった利点があり、多くの症例において第一選択となっている。しかし、機械弁や弁膜症性AF、腎不全症例など、ワーファリンでなければ適応できない患者層は依然として存在する。

 


また、ビタミンKやPCCによる中和が可能であるという点も、リスクマネジメント上の大きな利点である。コスト面においても、1日あたり数十円のワーファリンは、DOACに比べて圧倒的な経済性を持つ。

 


このように、適応を見極めて使用すれば、ワーファリンは今後も抗凝固療法における重要な武器であり続けるだろう。

 

おまけ
愛用してる医薬品

アリナミンEXプラスを続けることで、肌荒れや吹出物の改善を実感している。含まれるビタミンB1誘導体は皮膚代謝を助け、ビタミンB6は皮脂分泌の調整と抗炎症作用で肌荒れを防ぐ。ビタミンEの抗酸化作用は肌細胞を保護し、肌の調子を整える。長年の使用から、安全性の高さを実感しており、肌の健康維持に役立つと感じている。