薬剤師夫婦の日常

子供のことや薬の話

【AI】消える職業

 

薬剤師夫婦/夫です。

 

f:id:yakuzaishi--f-f:20250601173915p:image


薬剤師はAIで不要になるのか?私の考えとこれからの働き方

 

 

AIの登場により「消える職業」という話題が盛んである。薬剤師も例外ではなく、薬の調剤や管理の一部はAIやロボットに代替される可能性がある。

しかし、薬剤師という専門職が「不要になる」とは私は考えない。むしろ、これからの時代に薬剤師としての価値をどのように高めるかが重要であると感じている。

 

 

 

AIと共存する薬剤師に必要なスキル

 

 

これからの薬剤師に求められるのは、AIやデジタル技術を巧みに活用しつつ、「人間だからこそできる」役割を果たすことである。具体的には以下の通りである。

 


テクノロジー活用力

電子カルテ、処方支援システム、データ解析などの活用。


対人コミュニケーション力

患者や医療チームとの信頼構築。


臨床判断力

処方提案、副作用モニタリング、多職種連携を円滑に進める力。


柔軟性と学びの姿勢

新しい技術や知識に常に対応する柔軟性。

 

 

 

 

AIに代替されにくい薬剤師の分野

 

 

AIの進化により一部の作業は自動化されるかもしれないが、人間ならではの価値が残る分野は確実に存在する。

 


診療同行・入院時処方介入

医師と連携し、個別の患者背景に応じた提案を行う。


ポリファーマシー解消・高齢者ケア

多剤併用や副作用対策、服薬指導を含む対応。


緩和ケア・終末期医療

疼痛管理のみならず、心理的ケアや家族へのサポートを含む。


教育・指導

後輩薬剤師や医療チームへの教育、経験の共有。

 

 


これらの分野はAIには完全には代替できない、人間力と専門性が求められる領域である。

 

 

 

私の取り組みとこれから

 

 

私はこれまで、診療同行や入院時の処方介入に積極的に取り組んできた。医師とのコミュニケーションを重視し、患者一人ひとりの背景に寄り添いながら、薬剤師としての役割を果たしてきたつもりである。

これらの経験は決して無意味ではなく、むしろこれからのAI時代にこそ求められるスキルであると確信している。

 

 

 

AI×薬剤師を武器にする具体的ステップ

 

 

これからの薬剤師として、私は次のようなステップを意識している。

 


データリテラシーを磨き、AIツールを使いこなす

リモート服薬指導やオンライン連携を積極的に活用する

AIでは気づけない「患者の声」を大切にする

医師への提案に「根拠」と「付加価値」を持たせる

 


さらに、副業として高齢者施設における服薬管理ビジネスを開始する計画を進めている。診療同行で培った知見を、施設での多剤併用や服薬管理に活かすことで、より「人間ならではの価値」を提供できると考えている。

 

 

 

結論:薬剤師は不要にはならない、進化するだけである

 

 

AIは「敵」ではなく「パートナー」である。単純作業はAIに任せることで、薬剤師はより患者に寄り添い、専門性を発揮できるようになるはずである。これからも私は、診療同行や多職種連携を大切にし、AIの力を取り入れながら、薬剤師としての新たな可能性を広げていきたいと考えている。

 

 

おまけ

愛用してる医薬品

リンデロンVs(市販薬)は、ベタメタゾン吉草酸エステル(ストロング)とイソプロピルメチルフェノールを含むが、IPMPは抗生物質ではなく殺菌補助成分。リンデロンVG(医療用)はベタメタゾン吉草酸エステルに抗生物質ゲンタマイシンを配合し、感染症にも対応可能。ステロイド強さはどちらもストロング(Ⅲ群)。用途や入手方法、成分起源で明確な違いがある。

とは言え、同じシオノギが作る外用ステロイド。

ブランド力もあり、試してみる方は価値はあると考える。